舞台コインロッカー・ベイビーズのイメージソングについて。二次元からきたオタクだからかイメソンが好きです。「ここの歌詞がハシ」とか「この曲はキクとアネモネ」とかしたかったんだ。
先日コイベビのアンケート集計中の作業BGMに迷ったことをきっかけに、お題箱で募集しました。自分で見つけた曲と紹介していただいた曲を載せています。貰ったお題に回答したツイートを元に感想を加筆しました。登場人物?別に分けてます。どうぞ。
【キク編】
Get Up! - 橋本 VS 五関(A.B.C-Z)
いちばんコインロッカーベイビーズを感じたのはユニット曲の「Get up!」だった。橋本キクの「見ーてーいろー!」のイメージ。
昨年書いた、アルバムVS5感想からの引用。歌唱が橋本良亮と五関晃一なので自然と橋本キクでイメージした。欲しいものはこの手で摑み取れ、を連想します。見〜て〜いろ〜!
橋本 VS 五関(A.B.C-Z) Get up! 歌詞 - 歌ネット
Exit - Ajisai
AJISAIの『EXIT』がそれっぽいかな、と、自分は舞台未参戦ながら勝手に思ってます……
「光」のキクとハシ〜!特にキク、キクの中でも河合キクの演じた熱血っぷりを思い出しました。何度も神様に祈ったけど未だ姿を見せない、といった作中とは正反対な歌詞もあるんだけど(劇中歌しかもオープニングで「神様なんていやしない」と言う)、曲調とかも含めて理解(わか)る…。と思います。
舞台未参戦ということなので、原作を読んでいた方でしょうか。小説『コインロッカー・ベイビーズ』のイメージソングとしても、舞台を想像しての選曲だとしても嬉しいです。
Go Around - MooNs
提出したいけど分野外すぎて
— 🔤💤いちこ🔤💤 (@fumito_seeker) December 30, 2018
この曲めちゃ好きなんだけど2次元アイドルなのでw
部分的にキクっぽくない? pic.twitter.com/9rbW9KIw3a
許可のもとにツイート掲載させていただきました。部分的にキクっぽい、と感じた部分を引用します。まずはキクとアネモネ。
始まりは 僕が抱えた荷物の重さに
潰れそうだった夜 あの刻にキミと出会って
次がキクとハシ。曲全体は男女のラブソングっぽいんだけど、ここはハシかなって。
目に見えぬ壁があって 好きなのにすれ違ってた
二次元アイドル、調べたらB-PROJECTさんでした。志倉千代丸さんといえば、桃井はるこさんとのラジオを中学時代に聞いてたな。あとユニットMooNsの声優さんに柿原徹也さんと増田俊樹さんがいて、オバレ2/3…と思いました(KING OF PRISMのOver the Rainbowの話)
【アネモネ編】
残り香 - 宇多田ヒカル
歌詞の「知らない街の小さな夜」がもはや完全に寄せてきていた。宇多田ヒカルさん…コインロッカーベイビーズ観た…?「殺してあげる」から面会の場面の間くらいのアネモネのイメージ。
舞台上、特に後半では明るく強気な部分を見せることが多かったからこそ、見えないところでこういう気持ちがあったかもしれないなと想像させられた曲でした。ケーキ屋さんで慣れないアルバイトをすることも(女優業は仕事として認められなかったんだろうか)キクを追って各地を転々とするのも大変だったよね。
【ハシ編】
月の女神 - 谷山浩子
「女神」なので異論もスルーもおおいに認めますのでスルーしちゃってくださって全然かまわないのですが谷山浩子さんの「三日月の女神」が個人的にハシソングです。
谷山さん、幼少期に「まっくら森のうた」にハマってずっと歌っていたら親戚のおばさんに困惑された記憶があります。このエピソード、本当に約束されしオタクそのものだ…。十数年後にシリアスでアンダーグラウンドな舞台にのめり込むのも納得な選曲。
この曲のハシは、なんとなく橋本ハシな気がします。女神のような白くて裾の長い衣装が似合いそうなのと、本人のあずかり知らないうちに悪意と不安に巻き込まれる感じが。
河合ハシだと「誰があいつをあんなにした!」の半分くらい自業自得な印象がある。ちょっと自覚的だったんじゃないかってくらいに思ってます。自分に酔ってるハシ、がツボなので河合ハシが好き。
三日月は仮面、🎭の絵が浮かんだ。iPhoneの絵文字はちゃんと表示されるかな。笑顔と怒りのふたつの仮面の絵、嘲笑を示す三日月形の目。絵文字で浮かんだので入力しようとしたら「仮面」と「劇場」では出てこなくて、「舞台」と打ったら表示されました。謎だ。
ポニキャさんだった。お世話になっております。
いつまでも - 嵐
私の思うコイベビ曲は嵐の「いつまでも」です。
曲中の「僕」がハシ。「君」がキク。
ハシがキクと過ごした島での日々を思い出してるイメージ。
ちなみにこちらが歌詞です。
ジャニーズ入りました、嵐さんからの選曲。なんとLove so sweetのカップリングだった。
これは東京来てからDに出会うまでくらいのハシですね…それかバンドに行き詰まって「水滴」を歌うあたり。河合ハシが浮かんだけど(というかツイートしたときにはそう書いたんだけど)、改めて歌詞をちゃんと読み直すと橋本ハシの純真さに近いようにも思います。
スノープリンス - スノープリンス合唱団
スノープリンス合唱団のスノープリンスの1番の歌詞がなんとなくキクっぽくて、2番の歌詞がハシっぽく感じてしまってしんどいです
スノープリンス合唱団、このメッセージをきっかけに初めて知りました。調べたらSixTONESの森本慎太郎さんが11才で映画の主演をしたとき結成されたグループだった。今の路線との切り替えが鮮やかすぎる。子役からクール系への方向転換を大成功した感じに神木隆之介さんを思い出した。
1番の歌詞がキクで2番がハシとコメントいただきましたが、個人的には1番がハシ→D、2番がハシ→キクへの気持ちとしても感じられた。あえて決めるなら橋本ハシかなあ。ハシの一番穏やかだった頃の心持ちが曲を通して伝わってきた気がして泣けました。
- アーティスト: スノープリンス合唱団,野島伸司,増田武史
- 出版社/メーカー: ジャニーズ・エンタテイメント
- 発売日: 2009/12/02
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
トロイメライ - パスピエ
トロイメライ。原作で出ているハシのバンドの名前。ハシが「あの音」にいちばん近いと思ったクラシックの曲名から付けられたバンドの名前。(舞台では省略された原作の設定)
そんな世界がスローモーション 動き出した
さよならが始まる予感がしたんだ時計仕掛けの果実をひと口齧って
どうして どうして トロイメライが鳴りだす
髪を切って新しく生まれ変わって 会いに行くから
そんなわたしを笑って
(号泣)
切るのは髪くらいにしてほしかった。歌詞には出てないけど「どうして ねえどうして トロイメライが鳴りだす」って歌っていて、その「ねえ」が好きです。
サブリミナルの効果が癖になるよ ここから逃げ出して
昨日のこと あの日のこと 忘れかけても 耳を澄ませば ほらね、聞こえるわきっと
歌詞の全体で見たらぴんとこない部分もあるんだけど、なんせモチーフが「トロイメライの音」だから刺さるところが本当に刺さる。かわいらしい女性ボーカルの絶妙な非現実感もハシに近いのかもしれない。
MVも素敵です。ぜひぜひ。
【総合】
マイ・レボリューション - 椿屋四重奏
コインロッカベのイメソン!!!ポップすぎるかな〜とも思うけど歌詞にキクとアネモネとハシが……いる……https://t.co/Zcxjo3U1a0
— ちやきゅ🦄 (@senya02845498) November 21, 2018
イメソン探しの旅はこの曲から始まった…。もともと椿屋四重奏の雰囲気が好きで、コイベビにも近いんじゃない?と流していたら見つけた曲。検索するとまず渡辺美里さんのMy Revolutionが出てくる。
もう全部の歌詞を載せたいくらいだけど、順番に書きます。1番のAメロはキク。
気にくわない世界に別れを
期待しない世界に別れを
次に1番のBメロ。ここ好きです。
深い闇を抱いた 未成熟なせいだってさ
言い換えて済ましてる奴ら 他愛のない昼下がりのTVショー
ワイドショーの軽薄さに触れている歌詞で、ハシの出生を暴く番組と少年受刑者の取材の場面を思い出した。
サビはキクとアネモネのヘリコプターに乗り込む場面。行くぞ、東京を爆撃だ。
僕の行く手にすべてが終わり
さよならの鐘 鳴り響いてた
あの子は今も目を輝かせ
思い出ひとつ刻んでみせた
2番のAメロは一気にハシ視点です。
耳鳴りが酷くて 早く終わらせたい
これでもかって絶望が踊る 悪魔が住み着いてる証拠さ
2番Bメロの「セレブリティが飲むヴィンテージは血の色さ」はDです。彼は赤ワインより「脂肉と女や!」の人だけど。
椿屋四重奏 マイ・レボリューション 歌詞&動画視聴 - 歌ネット
- アーティスト: 椿屋四重奏
- 出版社/メーカー: Warner Music Japan =music=
- 発売日: 2008/02/06
- メディア: CD
- 購入: 2人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
あと椿屋四重奏だと、「熱病」がキク→アネモネに感じます。どちらかというと橋キクかな。
チーターゴリラオランウータン - テゴマス
テゴマスの「チーターゴリラオラウータン」という曲のイントロのエレキギターの雰囲気がコインロッカーベイビーズなのかワニの国なのかとりあえずコイベビみを私は感じました。
ツイッターで回答したときのテンションを気に入っているのでそのまま載せます。
あの転換でかかるギュイーーンを思い出しました😭🙏ワニの国もわかります……60兆の細胞が騒いでる……🐊🎸🐊🎸
— ちやきゅ🦄 (@senya02845498) December 10, 2018
転換のギュイーーン良かったなあ。あと文中のコインロッカーベイビーズって劇全体のことを指してる認識でいたけど、もしかしてオープニングの赤ん坊たちの曲のことだったかもしれない。
テゴマスはしっとりめの曲が多いイメージだったけど、(七夕祭り の印象が強い)コンサートで盛り上がって楽しそうな曲だ〜!とテゴマスへの認識も新たにしました。
テゴマス チーター ゴリラ オランウータン 歌詞 - 歌ネット
病床パブリック - 椎名林檎
ずっと椎名林檎のようなイメージがあったのですが、アルバム「勝訴ストリップ」の曲がめちゃくちゃコイベビだなと思います、、特に病床パブリック、月に負け犬とか 歌詞というより雰囲気がイメージに近いです。
椎名林檎の勝訴ストリップが上がるの強すぎる、送っていただいた方と個人的に音楽のお話がしたい。好きだけどコイベビのイメージで聴いたことはなかったのでお名前の出た2曲を聴き直したところ、個人的には病床パブリックのイントロのギターの雰囲気が特にぴったりきました(上述のチーター ゴリラ オランウータンにちょっと引きずられてるかもしれない)。
歌詞から挙げるなら、個人的にはギブスでハシ→Dを推したいです。あとは別アルバムだけど「ここでキスして。」とか。イメージソングの定番〜!
- アーティスト: 椎名林檎
- 出版社/メーカー: EMI Records Japan
- 発売日: 2000/03/31
- メディア: CD
- 購入: 9人 クリック: 212回
- この商品を含むブログ (393件) を見る
六等星の夜 - Aimer
Aimerさんの「六等星の夜」という歌がコイベビっぽいかなと思います。キクからハシへの思い、ハシからキクへの思い、アネモネからキクへの思い、ハシからDへの思い、どれも当てはまるのですが「戻れない場所に捨てたものでさえ 生まれ変わって明日をきっと照らす」という歌詞が蝿に生まれ変わったハシに重ねてしまいます。Aimerさんの歌声も素敵なのでぜひ聴いてみてください。
第一声のハスキーさでシルビアさんのニヴァを思い出しました。なので私からはニヴァからハシへの思いを加えさせてください。1番がハシと出会った直後、2番はハシが変わってしまった後のニヴァのイメージ。諦めろ、あいつはな、ハシは、もう焼き切れたんや。
コイベビ女性陣はシルビアさんに木下リオさん、昆夏美さんと皆声がハスキーなのでAimerさんの歌声と親和性が高い気がする。
Galileo Galileiとの曲も好きです。
全12曲。ご紹介ありがとうございました。コイベビを思い出せたのはもちろん、音楽の幅も広がって楽しかったです。これからも探し続けたい!