ABC座2024「大金星 BIG BINUS 〜時代(とき)を超えて〜」の12/7昼公演に行ってきました。
今年は4人のA.B.C-Zを直視する勇気(これを5人で見たかった、と感じてしまう自分と向き合う勇気)が出なかったから、活動に足を運ぶのは初めてだった。サブスクで曲を聞いたり、Youtubeの公式MVを見ていたくらい。
そんな中で、こうしてまた「A.B.C-Z」カテゴリーで記事を更新することになるとは。
きっかけ
今年のABC座については新作ストーリーで4人の役名の癖が強いことと、内くんとドラマ「オッドボーイズ」で見ていた皇希さんが出ることを把握していた。(あとは久々のツアー公演だと知って、今年はグループ全員の優先順位が個人で出る番組の収録よりABC座と一致していたから実現したんだろうかと勝手に想像して落ち込んだりもした。)
足を運んだきっかけは、夫から開幕後にバズっていた投稿のリンクがいくつか送られてきて観てみたいと言われたこと。投稿をひとつ開いたらおすすめがABC座の感想ばかりになったと。
元々よくコンサートなどを一緒に行っていて、昨年のABC座を生で観なかったことを悔やんでいたのも知っていたので今回はチケットを取った。自分だけでは観ないまま終わっていただろうと思う。
感想
※1幕と2幕の括りの中での細かい時系列は前後しているかも
1幕
開演前のステージに垂らされた白い幕が綺麗だった。舞台の左右のパネルに歴代のCDジャケットが並んでいるのを見慣れていたから新鮮に思えた。
開演直前に幕が紫に照らされて動揺。でもライトは青だ、と思っているうちに4人の語りと歌が始まった。
このとき天井から紙吹雪が1枚だけゆっくり落ちていて、そういう演出に見えたけど改めて振り返ると大量すぎるラストの紙吹雪が前公演の後から天井に貼り付いていて開幕の勢いで落ちたんだと思う。でも綺麗だった。
衣装のジャケットのデザインがそれぞれ違っていて、五関さんがいちばんロング丈だったのが嬉しかった。小柄で(推定)骨格ナチュラルなところに親近感があるため。
てぃーてれって???
てぃーてぃーてぃーてれって〜の原曲を知らず、温度差で固まったものの乗船者へのインタビューが始まったので流れについていけた。
ポテト教授の鼻声と舌足らずな喋り方、面倒な性格にレインボーのコントでこういうキャラいるよね〜と思った。(有名どころは池ちゃんが演じる佐伯くんだけど、ジャンボさんも時々これ系のキャラをやっていることがある。)しかも改めて思うと、会話するうちにサイコパスな犯罪者だとバレてドン引きされた流れもレインボーのコントっぽい。
上手側で特にでっかいメロンと並んで腕でハートを作る王子が可愛かった。(ぱっと見のシルエットにつられて皇希さんかな?と双眼鏡でお顔を見たけど、たぶん違った)
教授の言っていた「つい歌ってしまった」みたいな台詞で、結構攻めたメタをやるんだなと思った。今の歌って舞台上の表現じゃなくて実際に歌っていた扱いだったのか!みたいな。
ハート様の頬骨にのったラメがきらんきらんで美しかった。サーカスの乱入で揉み合いになった場面で、ハート様がいろんな人を積極的にもみくちゃにしながら下手側に捌けていったのを双眼鏡でひたすら観てしまった。
ガネーシャってインドの神様なのに悪魔や魔王呼ばわりして大丈夫なのか。名前がカネージャでちょっと違うからセーフ?日本は元々『夢をかなえるゾウ』を古田新太でドラマ化したりと自由にやってはいたけども。
詳しく誰がどの役というのは把握できていなかったけど「本日、未熟者」のナスビさんの歌声が力強くて彼女が(キャスト一覧でかなり上にお名前があって、字面から宝塚出身と予想していて実際その通りだった)彩吹真央さんだとここで確信した。
船長が「救世主と言われるのに乗っかってみよう」と仕切り始めたあたりで「ぼくらのショウタイム」と「ワンモア」*1で見た役柄の質感を思い出して懐かしくなった。
逆にそのドラマ2作で五関さんが演じた役は葛藤を乗り越えるような描写が比較的薄かった(無邪気な、今作で例えると王子に近い立ち位置だった)ので、船長は内面の成長描写がしっかりあったのが新鮮でよかったな。
「夕焼けの歌」ではしみじみと五関さんの歌っていいなと思った。
一方でトン子ちゃんの登場や教授の回想あたりは、事前にタイムラインで漠然と情報を得ていたために(これが噂の)って感情が最初にきてしまった。バレや感想を積極的に見るほどではなかったけど、避けてもいなかった弊害かもしれない。
と言いつつ「ハッとして! Good」で2人か3人に持ち上げられながら優雅に歌い続けていたとっつーは凄かった。
種族レインの服装のダークなゴシック感が刺さった。もしなれるならどの種族がいいかなと思いながら観ていて、ビジュアルで惹かれたのがレイン。平均寿命200年を祈って過ごせるかは自信がないけど。
1幕ラストの「君じゃなきゃ〜」で白スーツの皇希さんのダンスに目を奪われた!あとステージ上にハート様とナスビさんがいて、王子の言っていた伏線はこれかとワクワクした。
2幕
幕間中のステージが紫だったのをつい深読みしてしまう。
いきなりチャンカパーナのイントロが流れて若干焦った。あと上で憧れの種族をレインと書いたけど、チャンカパーナの和サイバーなファッションも素敵。
各種族のリーダーが皆女性だったのはビッグビーナスの欠片をアクセサリーで身に付けていても自然だからかな?ABC座でここまで外部キャストさんの存在感があるのは2016年以来で新鮮だった。(ボジョレーヌーボーの評みたいだ)
内くんと彩吹真央さんの「君だけに」があるのを事前に目にしていて、期待のウェイトをかなり大きく置いていたし実際に観てからも満足感の大部分を占めている。披露宴のお色直し入場でも使った思い入れのある曲なので余計に。
駆け落ちシーンの群青ランナウェイで、歌い出しの塚ちゃんの声がボカロ曲っぽいサウンドとぴったり合っていてすごく好きだった。作詞作曲を検索したらやっぱりボカロPの方が作っていた!ボカロPさん、塚田僚一ソロまたはA.B.C-Zへの楽曲提供をよろしくお願いします。(もし大好きなピノキオピーさんが作ってくれたら「5人のときに聴きたかった」が勝ってしまう懸念がよぎったけど、それでも聴きたいほうが上回る。)
王子がカネージャを励ました言葉「むやみに悩んでもお肌が荒れるだけだ、それより目の前のことからひとつずつこなせば道は開けるだろう」が今の仕事の数年先をイメージできなくて悩んでいる自分にも響いた。
JAPONICA STYLEとD.D.が熱かったしはしとつのReal Faceに湧いた!王子の仮面舞踏会も観たかったよ〜。
船長の名前「北街角ススム」が映像で映し出されて、そういえばそういう名前だったと驚いた。その後の宙船では途中で(船長だから宙船か!)と気付いた。
ざえびAメロのフレーズがハート様とナスビさんの歌に聞こえて「日差しの中 足早にゆく」のフレーズで畑にいるふたりの映像が浮かんだ。一瞬このふたりのための曲だったのかもと錯覚したくらい。
そして少年忍者の5人が5starsのポーズをやってくれることを事前に見ていたので曲の終盤はじわじわ(くるぞ……くるぞ……)の気持ちになっていて、いざやっているのを見たら(わざわざありがとうございます)みたいな謎の河合担目線?になった。
ラストでは上手側の上段でハート様がお墓を撫でているのが見えて、ここで涙がにじんだ。
夫の感想
帰り道や帰宅してから話していたことのまとめ。
まずチャンカパーナ(曲)のサビの振りで手を回す位置が本家より上で、回す速度はちょっと遅かった〜と公式MVを流しつつ実演もしながら熱弁していた。リリース当時からチャンカパーナが好きでカラオケの十八番だとは知っていたけど、想像以上の熱量だった。
ちなみにチャンカパーナが出た当時、私の周囲ではNEWSのファンの子も「歌詞には引くよね笑」みたいに言う曲だった記憶がある。ので歌詞はどう思っているのかと聞いてみたら「サビでフレーズを繰り返すのが盛り上がるから好き。歌詞は深く考えていない」という答えだった。
あと「てぃーてぃーてぃーてれって〜」がイントロでピンときてテンションが上がったということでその公式MVも見た。姉妹がキスマイファンで、特にデビュー前後がいちばん熱量があったから実家で耳にしていたと。この曲まで押さえている人は会場内にどのくらい居るんだろうと気になったとも言っていた。
そのほかに聞き出した感想はこんな感じ。
- 今年のツアーではやらなかったと(コンサートに行った箱推し河合担さんから)聞いていたざえびを、今回ラストシーンに合わせてバラード調のアレンジで持ってきて最終的にいつもの形で披露していたのが熱かった。元々バラードの曲は普段ほとんど聴かないけど、アップテンポな曲のバラードアレンジは好き。
- 船長が主人公だった。五関晃一を主役に持ってくるのが憎い。
- トン子でいちばん双眼鏡を使った
- (教授に引いた?と私が聞いたのに対して)教授がキモいとはそこまで思わなかった、でも最後はよくない!謝罪会見をしろ
- 勇気100%で戻る展開はやや王道すぎた
- いちばんツボだったのはリアフェの舌打ち担当がカネージャだったこと
ここまで語った後で「特に(事務所の)オタクじゃない俺でも〜」と言っていたので、もう充分にオタクだと思うよと伝えてある。(月曜から夜ふかしの)オタ兄が「(自分をオタク呼ばわりは)本物のオタクの人に失礼」と言っているのを見たときと同じ気持ちになった。
総括
5人のA.B.C-Zへの未練がまだあると実感したものの、純粋に楽しい時間だったから行けてよかった。4人それぞれの歌をまた聴けたのも楽しかったな。
新作ストーリーで外部キャストさんの存在感も多かったことで、そこまで5人時代への懐古モードに入らなかったのかもしれない。双眼鏡もハート様を追うのにしっかり使ったし。むしろ自担を観ながらハート様も観るのは大変だっただろうと思う。
唯一の心残りは、予習のつもりでMVを見ていた「ヒリヒリさせて」のパフォーマンスがなかったこと!作品と歌詞のメッセージ性が近かったと思うし、今年のABC座のテイストが好きな人はこの曲のテイストも好きなはず。
河合くんもこの作品を観られたら(観ていたら)いいな。最近ふぉ〜ゆ〜のYoutubeにゲストで出ていた回で「歌や踊りをやりたい気持ちはあるけど、グループを辞めてまだ1年な以上は何か機会があればという感じ(意訳)」のように話していたので、歌や踊りへの未練を持たないために行けないみたいな事情もあるのだろうかと想像もした。年末年始の番組の収録で忙しい、とかならそれが多分いちばんいいんだけど。
残りの公演も応援しています。